Dosannel

【明日から使える】早稲田卒が伝授したい受験マインド講座

【難関私立攻略技術11日目】長文音読とパラグラフリーディング

こんにちは~ 私の技術もようやく2桁になりましたね~。この文章も一人でも多くの受験生が音読してくれるといいんですけど。。ww

 

ということで今回は果たして音読に効果はあるのかを解析していきましょう。

そもそも音読って怪しいですよね。意味あるの?みたいな。

結論から申し上げますと、音読は非常に効果があります。

効果としては①長文速読が可能になる。②パラグラフリーディングが可能になる。③長文が怖くなくなる、といったところですかね。

 

①は一番期待できる効果です。英語の長文って国語同様、わざわざ受験のために拵えたものではなく、どこかの文献から引っ張ってきたものですよね。元は人間が書いているので、やはりパターンがあります。音読することで本番までにパターンに慣れてしまうのです。なのでやみくもに音読するのではなく、例えば早稲田の過去問から好きな長文を30個音読し続けましょう。苦手な分野30個で続けられるとなお良いですね。異常なまでに自信がつきますよ。

そしてパターンに慣れれば②のパラグラフリーディングが可能です。

1コンテンツを序文末文、接続詞(But,Otherwise等)だけにフォーカスして読むのです例文(because,for example以下等)は読まなくてOKです。ここを詳しく知りたい人はDMでも下さいな。あとで詳しく書いてもいいです。そして、①、②を極めた君は③のようにワクワクしながら長文読解に臨めるわけです。

 

やり方としては毎日継続しましょう。毎日2時間音読。3教科なので音読時間くらいとれますよね。息抜きです息抜き♪

受験英語で最後の壁となるのは難易度ではなく時間ですからね~

もちろん私もやりましたよ~

 

■トピック

・音読は絶大な効果あり

・やみくもはNG。テーマや、苦手なジャンル。もしくは続けられそうな好きな文章 

 を音読すること。

・結局受験英語は時間勝負!パラグラフリーディングは最強!

【難関私立攻略技術10日目】英単語暗記のカラクリ

 こんにちは~どさんです。暑いですね..何もできないお盆が近づく中、皆さんどうお過ごしでしょうか~?まあ受験生にはお盆も正月もありませんよね。

否!正月前までに全範囲の勉強を終えれば冬休みがありますよ!今日もその手助けの一つです~

 

 今日は英単語のカラクリを教えちゃいます。有名な話ですが。

 英単語を覚える作業ってかなりしんどいですよね。一回じゃ覚えられないし、、生産性なさすぎではないですか?なので法則で覚えちゃいましょう。

 例えばcon~で始まる単語多いですよね。conversationとかconvertとか。実はこれ、適当な単語ではなくてcon=「一緒に~する」という意味合いがあります。conversationは「会話」という意味ですが、会話は二人以上いないとできませんよね。convertは「転換する」などの意味がありますが、「何かから何か」へ転換という意味合いでは、二つ以上のものが必要です。なのでcon~と出てきたら、その単語が難しくても「ああ、協力系だな」という解釈で大丈夫です。

 dis~も同じです。distructionやdisregardなど。disがつく単語は9割近くがマイナス表現です。なので、見たことのない単語でも「よくないことが起こっているのか」という思考になれればgoodです。覚えるのがぐっと楽になりますよね?

 

 これらは誰かが見つけてきた法則ですが、あなたが見つける法則もあるかもしれません。なのでただやみくもに覚えるのではなく、「なぜ似たような単語、似たような意味の言葉があるのだろう」と考えながら覚えましょう。きっと暗記効率も良くなるはずです♪

ちなみに私は be supposed to 「~することになっている」という訳がわかりずら過ぎて、「~だろう」と自分なりに訳していましたがどちらの訳もあっていると思います。このように単語の訳が頭に残りづらかったら、自分なりの解釈で覚えるのも良きかなと思います~。

 

■トピック

・英単語は塊で覚える

・単語暗記一つをとっても「なぜ?」の意識を忘れない

・単語帳の訳が全て最適ではない!自分に合った訳を身に着けよう

【難関私立攻略技術9日目】予備校の授業には期待するな

 こんばんは。梅雨明けて8月になりましたね~。

受験生からしたら夏の追い上げで苦しい時期ですよね(一年中苦しいですよねすみません..)。

 

 さて、私が提供するのは明日から点数爆上がり受験テクニック術ですよね。今回はその中でも大きな効果を発揮する予備校の使い方レクチャーです~

 

 受験生の中には、予備校に通う=成績が伸びると考える人も少なくありません。私も初めはそう思っていました。しかし予備校に目を向けると、同じ授業を受けているはずなのにピンとキリでは成績に大きな乖離がみられます。なぜでしょうか。理由は予備校の使い方にあります。受験生の目的は予備校に通うことではなく、合格すること。合格する人は自習に命を賭けれる人なのです。自習を補足するものとして授業が存在するという意識を忘れないでください。授業を受けるとその時だけは理解度が上がるので、頭良くなった気がします。しかし本当に勉強ができる人は、自習でわからないところを埋めるために授業を使い、多くの質問をします。実は自習に効果があることは、とある予備校でも証明されています。

増田塾という予備校は早慶上智合格率No.1ですが、カラクリは「強制自習時間」にあります。授業を週に一回、90分のみと最低限に抑え、後は全て自習に回すという斬新さですが、自習へのサポート体制が手厚く、自主的な勉強で結果を引き寄せるのです。この塾で証明されてしまったのが授業の在り方です。早慶上智に合格する人は授業に頼らない。授業に期待している人は考え改め、いかに自習時間を自分のスタイルに合わせ、有意義に使えるかにシフトしていきましょう~。もちろんプロの講義を受けることの意味も理解したうえで☆

 

■トピック

・授業は自習の補足として機能させる

・授業のみで早慶まで成績を持っていくことは不可能

・難関大に受かる人は自習力を持っている。

【難関私立攻略技術8日目】選択科目しか勝たん

こんばんは。どさんです。

今回はライバルに圧倒的に差をつける選択科目の技術を伝授します。

 

 まずは選択科目に対する姿勢からです。ご存知の通り私立文系は3科目受験。国立受験のように、苦手科目を得意科目でカバーするといった技術が使えません。なので全科目抜け落ちなく勉強する必要がありますよね。そして勉強すればするほど好きな科目に傾倒していき、偏りができてしまいます。特に選択科目は点数が上がりやすく暗記のみなので、1日に触れる時間の調整を意識しないとバランスのよい勉強はできません。

 

 そこで、うまく全科目と付き合うコツとして、選択科目は息抜きに勉強するという意識が有効です。集中力と精神力を削られる英語、国語をひたすらやり、もう頭が働かないなと思ったら、選択科目に取り組みましょう。それを1日の中で何度も繰り返すのです。

 

 続いてのコツとして大学、学部問わず、同じ時代もしくはジャンルの過去問を集めるという方法があります。なぜこの方法に効果が見込めるかというと、同じ回答に対して、様々な質問の仕方がされることに慣れるためです。そして過去問をやっていくと、明らか何度も出てくる大問があります。実は大学、学部によって出題者が大好きなジャンルというのがあるのです。

例えば、上智の国際関係法学部は平安時代の文化史が大好きなので、何年かに1度マニアックな問題を出してきます。ふつう平安京内部の名称なんて答えられませんが、「ここが過去に何度も出ている!」とわかっていれば、対策が可能ですよね。上智を受けない人でも平安時代が苦手であれば、国関法の過去問を一通りやればいいわけです。

 

 あと1つ知っておいてください。大学側は入学前に知っておいてほしい知識を受験に入れてきます。日本史でいえば、経済学部なら銀行など(渋沢栄一とか)の設問が頻出するのです~。

 

 選択科目の過去問は非常に重要です。ジャンルごとの対策、大学学部ごとの系統、問題の出題のされかた。暗記+αでつかえそうな技術がたくさん潜んでいそうですね(^^♪

 

■トピック

・選択科目は疲れた時の息抜きで勉強すると3科目のバランスがとりやすい

・選択科目はできるだけ多くの大学、学部の過去問に触れること。出題パターンや出やすい範囲の偏りが見えてくる。

・大学側は入学前に知っておいてほしい知識を受験に入れてくる。

 日本史でいえば、経済学部なら銀行など(渋沢栄一とか)の設問が頻出する。

【難関私立攻略技術7日目】選択科目の持ち時間は20分

こんばんは。どさんです。

 

 流石にサラリーマンしながらブログをやるとなると更新頻度が減りますね。。まあしっぽりやっていきましょう。

 

 今回は選択科目についてです。世界史、日本史あたりですかね(ちなみに私は日本史でした)。何を選択するかは特に問題ではありません。どれを選択しても、ある程度の努力は必要になるんで。気になるものを選びましょう。

 

 さて、問題の20分という時間についてですが、実は難関大を受ける人は20分あれば全問題を解き終わります。実際設けられている時間は60分ですよね。割と余り時間が長くて気怠かった記憶があります。

 

 それではなぜ20分で解き終わるのでしょう。答えは、「選択科目→暗記→条件反射」の法則にあります。これは選択科目特有なのですが、本番で考える必要がない、すなわち知っているか知らないかの0か1かで勝負が決まるという特徴があります。私が教わったカリスマ講師が口酸っぱく言っていたのが、「問題文をすべて読まずとも答えられる力こそが日本史力」でした。

 

 例えば、江戸川幕府5代目..という問題が来たら「あ、これ生類憐みの令来るな..きた!鼻くそイージー!」てな感じで、条件反射で答えていくのです。しかも予測もしちゃってるし。これができるようになるには、当然体に用語を染み込ませる必要がありますね。当然できるようになります。

なんとなく選択科目をどこまで詰めればいいのかわかってきたのではないでしょうか。

 

 逆に言えば、反射で出てこなかった答えは自分が知らない(勉強不足)単語なので、1秒で飛ばしましょう。英語や国語と違い本番で熟考ミラクルがない分、ある意味恐ろしいです。選択科目は問題の出し方にパターンがあるので、明治の過去問をやろうが、早稲田の過去問をやろうが似たような質問がうじゃうじゃ出てきます。なので、全大学共通、条件反射で解くことが可能になるのです。

 具体的な勉強の仕方は次の記事でお話します~ではでは♪

 

■トピック

・選択科目は20分で終わる。

・問題文をすべて読まずともキーワードだけで答えが予想できる

・条件反射で答える。熟考の必要はなし

【難関私立攻略技術6日目】REMOVE NEGATIVE THINGS

 お久しぶりです。どさんです。最近雨多いですね。私は雨好きなのですが、ここまで被害が甚大だと、一刻も早く梅雨が明けてほしいですね。
 

 さて、今回は受験期の環境との付き合い方(人間関係含む)。NEGATIVE THINGS。何のことでしょう。受験勉強中に遊びに誘われても断る力でしょうか。それも一つですが、受験期のNEGATIVE要素は信じられないくらい無数に蠢いています。
 

 受験期間中、案外自分と同じ温度で動いている人は少ないです。例えば同じ予備校生、高校で同じクラスの友達、地元の友達...etc。受験はチームプレイではありませんし、予備校で党を作る必要もありません。進行度の共有くらいはしてもいいかもしれませんが、「あ、これモチベに繋がらないな」と思ったら止めましょう。帰り道友達と話しているその1分で、ライバルは単語を一つ覚えていますそういった強迫観念を自分に植え付けるのです。残念ながら、日が増すごとにこの緊張感は薄まっていきます。人質が日を重ねると犯人に抵抗しだすのと同じ心理ですね。ですが来年には周りと笑っていると想像し、何とか今だけは耐えてください。耐えられなかったものはすべからく失敗します。受験期は人生の中で唯一コミュニケーション能力が不要な時期です。(笑)

 

 SNSを辞めることは実にいいですねスマホに奪われる時間(可処分量って言うのですが)をどううまく勉強に充てるかは現代の課題でしょう。スマホを親に預けるなどは逆にストレスになるのでお勧めしません。プラウザで受験情報をとれるくらいはしておきましょう。環境から受験一色にすることが重要です。どれだけ一途に盲目に受験に向き合うか。恋ですね。そして一番影響を受けやすいのが、周りやSNS上での友人の動向だったりするのです~。そしてたかが受験期間だけで離れていく友達なんてなんて一人もいないですよ(離れていったのならそいつは友達ではありません)。

 

 ちなみに私は勉強以外の情報で脳のクラウドを埋めたくなかったので、SNSをやらないのは勿論のこと、受験勉強スレを見て息抜き、美容室に行かずセルフカットで勉強場以外の場所に行くのを辞める、日曜の早朝だけバスケをやる、などいい塩梅を取っていました~。私のお勧めは、息抜きにこういった受験関連のブログを見ることですね!!

 あなたもあなただけの塩梅を見つけ、周りに潜むNEGATIVE THINGSを取り除きましょう!

あ、ちなみに私は予備校で誰とも話さず嫌な奴だと思われていたみたいですが、周りで唯一早慶に行きました!しかも今になっては予備校の友人たちとは海外旅行に行く浦井仲が良いです(厳しい受験期を共に乗り越えたからですかね)!!人間関係は不思議なものです

 

 

■トピック

・受験に必要ない人間関係、環境、要素は全て断つ!思考や周辺を受験一色に

・人間は塩梅でできている!自分が楽になれる瞬間を見つけよう!

・息抜きも受験関係で統一できれば一流!!!

【難関私立攻略技術5日目】勉強の習慣化をやめよう

 お久しぶりです。どさんです。最近割と忙しくて(一応マスコミ関係)、なかなか時間が取れませんでした。

 

 さて、今回は結構シビアなテクですね。勉強は習慣化させるものだとよく言いますもんね。しかし、実際習慣化するまでの日数が無駄じゃないですか?てか、習慣化って個人差がありますよね。66日が一般的っていう人もいますが、、私は100日くらいかかりそうです。

 

 考え方を変えましょう。習慣化とは、日々は継続的なものであるという「線」で捉える考え方です。しかし「線」という考えは日数を重ねるごとに緊張感を逃がします。人質が最初は怯えているが、慣れてくると犯人に抵抗しだすのと同じですね。なのでお勧めしません。一日を「点」で捉えましょう。今日の君と明日の君は別物なのです。そして朝起きた時、今日一杯の事だけを考え、今日にすべてを賭けましょう(勉強内容は線ですよ)。

 勉強がつらくなる人や怠慢になる人って先の日数が頭にちらついているんですよね。日数を数える暇があるなら問題を解いてください。あと、やった時間=成果という勘違いをしている。3時間で10個覚えるより、1時間で7個覚えて30分休憩したほうが効率いいですよね。

 

 余談でしたが、「習慣化」という言葉に惑わされず、今日というたった24時間だけを本気で生き抜くことで毎日同じようで全く違う受験ライフを経験するのです。

ちなみに私の口癖は「今日を最強の一日にするぞ」、「爆発的に勉強だあ」でした。笑

 

■トピック

・日々を「線」ではなく「点」で捉える

・今日やること、今日できるようになること、今日中に終わらせること、

 とにかく今日の事だけを考える