Dosannel

【明日から使える】早稲田卒が伝授したい受験マインド講座

【難関私立文系攻略術17日目】現代文の解き方をここにすべて置いていきます

こんばんは。どさんです。

時がたつのは早いもんで、投稿のさぼりに苛まれ再び出現してきました。

今回は現代文の解き方をすべてここに詰め込ませて頂きます。

「そもそも現代文に解き方なんてあるの?」と思うかもしれませんが、そう考える時点で結構悲惨です。解き方はあります。

むしろどのシチュエーションにも適用できるので1回覚えれば楽かもしれません。早速始めましょう。

まず、本を読めとか、速読しろとかありますが、そういう抽象的なアドバイスは全部無視でOKです。そもそも本を読む時間などありませんし、言うのがおせーよって感じでっすよね。

順を追って説明します。まず、先に設問を読むか議論がありますが、これは読みましょう。気を付ける点は3つです。一つは、タイトル設問を読んで物語の概要をつかみましょう。わざわざ設問にするということは重要な箇所だからです。2つめは問題形式を把握すること。すべて選択式なのか。記述があるのか。注意すべきは漢字の問題。ラッキーです。本文を読む前に解きましょう。加えて大事なのが「正しいものを選ぶのか」、」「間違っているものを選ぶのか」です。ここはぐるぐると囲んで、目立つようにしておきましょう。3つ目は、よく最後に控えている設問。本文の全体概要で当てはまっているものを、答えさせる設問です。そこは本文の要約になっているので軽く読んで「なるほど。今回はこんな内容化」となんとなく頭に入れておくといいでしょう。そして接続詞の穴埋め問題。これは覚えちゃって本文を読みながら解きましょう。ここまで軽く設問を流し目で捉えたらいよいよ黙読スタートです(ここまで3分くらい)。

本文は一気にすべて読みます。しかし例外があり覚えていた設問があり、該当箇所っぽい場面が出てきたら立ち止まり設問を解いてもかまいません。また読んでて少しでもピクッときたらその分には線を引いておいてもいいでしょう。

本文で気を張る箇所は3つです。まず接続詞。当然ですね、しかし、一方で、または、接続しが出てきたら△でぐるぐると印をつけましょう。2つ目は感情。「~と考え悲しくなった」という分が出てきたら『ー』(マイナス)、嬉しそうな表現が出てきたら『+』(プラス)と大きく書いておきましょう。3つ目は登場人物です。人物が出てきたら〇でぐるぐる囲みましょう。また、「彼」や「その人」などが出てきたら逐一主語は明確にしておくこと。英語の「it」と同じですが、それが何を指すのかは確実に理解しておくことです。

全文読み終えたら、設問です。ここからは照らし合わせながら解いておくといいでしょう。上記で文章に書きこんできた様々な印が役に立つはずです。

【難関私立攻略技術16日目】赤シートは厳禁!「思い出す」解き方を今すぐやめなさい!

こんにちは。どさんです。

独壇場って、本来の読み方は「どくせんじょう」なのですね。。これ、結構勘違いしている人多そうな・・・

 

はい!というわけで、今回は暗記のちょっとしたハウツーについて語ります。

まず、難関大学受験に最もいらないもの、それは赤シートです。これは画期的ではあるが受験向きでは無い!参考書を買うと無料で付いてくるあたりがより悪い!

なぜ赤シートが良くないかというと、わからない問題があると思い出そうとする癖がついてしますからです。一見、思い出そうとする行為に何も悪いことなどないじゃないか!と感じますが、そもそも難関大受験者は、問題を見た瞬間にわかってないといけないので、思い出す工程そのものが不要なのです。見た瞬間にわかる問題は「解けるもの」、考えてしまう問題は「解けないもの」なのです。なのでそもそも思い出すなんて行為はしない。赤シートに頼ると、「考える時間」、「思い出す時間」ができてしまいます。それは「理解していないのにワンチャン思い出し、なんちゃって正解で満足してしまう」危険性を孕んでいます(それが本番だったら結果オーライですが、、)。

受験レベルが上がれば上がるほど、浅い勉強法が仇となります。バレます。振り落とされます。なにより、本番に自信より不安が大きくなってしまうのです。

本来あるべき形は、自己採点で解答を見ずとも、できた問題、できなかった問題を自分で理解していること、「あっているかも」ではなく正解、不正解を100か0で捉えることなのです。そのためには「思い出す」という不確定な所作に頼ってはいけないということですね!

 

■トピック

・赤シートは使うな!

・問題を見た瞬間にわかってないといけないので、思い出す工程そのものが不要。

【難関私立攻略技術15日目】早慶合格者は全受験生の3%、敵はどのレベルなのか

こんにちは。どさんです。友人からは「どくん」と呼ばれています。娘ができたら「どちゃん」ですね。

さ、バカ言ってないで始めますか。

えー、これは表題の通りですね。早慶合格者はたったの3%と言われています。ビールのアルコール度数よりも低いかなりシビアな確率です。しかし、これを手にしたら3%の称号を手にすることができるというのもまた事実です。それでは、どんな連中が3%に食い込むのでしょうか。
おそらくここを読んでいる皆さんはmarchも受けると思うので、そこからご説明します。まず、march上位の明治、立教ですね。この2つは早慶受験者が滑り止めとして併願するという特徴があります。多いケースが、結果的に早慶には受からなかったが、明治には受かった、などと言った事例です。なので、明治、立教を第一志望にする人は、早慶を目指す人たちと椅子を取り合う必要があります。ちなみにmarchと早慶には受験問題に非常に大きな差があります。一般的にというよりは、過去問を解くとわかりますが体感的にです。立教の過去問は安定して高得点を取れるのに、早稲田は全く歯が立たないということがあっても全然おかしな話ではありません。これは決して私が早稲田でマウントを取りたいというわけではなく、早慶とmarchを受験した人なら誰しもが気づきドキドキする体験です。早慶は1年、marchは半年って言いますもんね(これはあながち間違ってないと思いますが、march半年は鬼)。

そして肝心の早慶は東大の滑り止めとして使われます。なので早慶志望は東大を目指す人たちと戦うのです。特に慶應法、早稲田政経は東大落ちの巣窟でしたね。早稲田文、慶應経済あたりは旧帝落ちが多い。とはいえ、我々は元から難関私立文系に拘り3科目を突き詰めているわけですから、7科目受験者には絶対に負けられないですよね!

何となく早慶に受かりたいでは、marchに落ち着いてしまいます。なんとなくmarchに受かりたいでは日東駒専におちつきます。第一志望に合格するには、絶対的な意志と爆発的なモチベが必要なのです。ライバルの勉強量は全く指標にならないと考えてますが、どんな人が自分と同じ学部を受けるか調べるとモチベが上がりますよ~。

 

■トピック

・marchの問題が容易だからと言って早慶の問題が解けるとは限らない

・学部により戦う土俵が全く異なる。どのレベルの受験者が受けるか把握しておく必要有

【難関私立攻略技術14日目】捨て問は実在するのか

 こんばんは。どさんです。

聞いてください。実は今週アクセス数が前週比40%上がってたんですよね。ビビりました。こんなに多くの人に見てもらえてるとは。。。40%って。。この前のzoom株40%爆上げ然り、響きがいいですね~。(いまだにTwitterのフォロワーが0人なのが惜しいです。)

と、今日も早速ゴリゴリ進めていきましょう。今回は気になる捨て問についてですね。結論から申しますと、捨て問は実在します!ここまでで閉じないでくださいね。stay tune.

そして本番に捨て問を捨て問と捉えることも可能です。というか、「あ、これ捨て問だ」って積極的に気づくようになってほしいんですよね。それではどう捨て問を見分けるのか。これは月並みですが、やはり勉強するしかないのです。。そして捨て問はしっかりと捨てましょう。時間の無駄なので。できる人は当然やっていいですよ。なぜ捨てていいのかと言いますと、捨て問で差は開かないからです。みんな解けないのですから。もう難関校になってくると、いかに問題を解けるかというより、いかにミスをしないかに命運は委ねられます。出題側も明らかにそこを突いてきます。ミスを願わんとばかりのいやらしい問題ばかり出してくるのです。捨て問を1問解けないより、イージー問題を1問解けなかった時の方がよっぽど致命的です。過去問等を進めていくと明らかに誰も知らねえだろって問題が1試験に1つは存在します。重要なのはそれを解く力ではなく、捨て問を捨て問と判別する力なのです。難関私立は何十%とれば受かるっていう数字が毎年出てますよね?今すぐに行きたい学部の去年の数字を見てください。おそらく60%~70%だと思います。これは朗報です。3割は落としても大丈夫、という朗報なのです。感覚的には終わった後、「捨て問+3つくらいイージーミスしちゃったなあ」くらいですと受かってますね。なにも100点取る必要がない!1位で入るのではなくブービーくらいで入っても、学歴的には一緒ですよね。てか、他人と争わなくても、70%以上の点数を取れば、確実のどの学部でも受かっちゃいます。なるべくエコに、コンパクトに、効率的に栄光を勝ち取りましょう!そのためには捨て問を捨て問と見抜く力が必要なのです。(早慶を受ける人はニッコマレベルの試験に捨て問を探すのはやめましょうね)

 

■トピック

・捨て問は都市伝説ではなかった!

・捨て問を捨て問と見抜く力が必要。捨て問はその名の通り捨ててOK

。その力は、やはり勉強量によって培われる。

【難関私立攻略技術13日目】生活圏に基づくバイアスからの脱却で英語長文問題を楽しむ

え?どさんって生きてたの?と、思いきや生きてます!サボってすみませんでした!

えー、なにやら急に分けわからん表題が表示されていることでしょう。サボって入信でもしてたんじゃないかってくらい怪しいタイトルが。

でも大事なので読んでください!今回は生活圏に蔓延るバイアスをご説明します。

 早速ですが、例えば、あなたが『garden』という単語でイメージするものは何でしょうか?縁側があるおばあちゃん家の庭でしょうか?それとも都会の申し訳程度に草の生えた狭い庭でしょうか?この経験に沿った想像こそが「生活圏に基づくバイアス」です。今我々が勉強しているのは、全く異なった文化圏の言語ですよね。日本の生活様式の先入観を持って長文を読むと非常に苦労しますよ。

 例えば、向こうは土足で部屋に入りますよね?ユニットバスが主流の地域もあります。これは「garden」1つとっても同じです。

 藪から棒ですが、仮に長文に「lawn mower」という単語が何度も出てきたとします。この単語、私が現役の時でも知りません。いや正確には知る必要がないのです。なぜなら出題者は知らない前提で出しているからです。しかし、問題である以上わからなければ回答できない。ここで正確な「garden」を想像できれば、この単語は鼻くそイージーです。「garden」について考えてみましょう。向こうの「garden」はまず、平屋の前に人工芝が張り巡らされています。車は庭の横に路上駐車。そして必ずと言っていいほど、1家に1台あるのが、、、、、、、そう!芝刈り機です!これは日本人にはなじみのない感覚でしょう。しかし「garden」という単語1つでここまで想起するのです!!ここまで想像すれば「lawn mower」を知らなくても感覚で読み進められます。そして、前後の文脈から単語を推測し読み進めろよ、の手法は、難関私立英語においてしつこいくらい求められる!できて当たり前だよね?といわんばかりに。この考え方はプロの小説翻訳家も多用しています。そんなに難しくありません。情景を何となく想像しつつ長文読解するのです。するとすると明らかに吸収力が違うのです。読んでいるはずなのに全く頭に入ってこない長文てありますよね・・・。そして気づいた時には手遅れ・・・。そういったミスを事前になくすには、相手の文化を最低限理解すること。そして主観に縛られないことが重要です。これがいわゆる「生活圏に基づくバイアス」からの脱却です。

 他の方法として、トピックにちなんだ英単語を覚えるというのも良きです。(今だとSDGs関連やリモートワーク関連のトピックが出てきそうですね・・)。もしトピックごとの英単語が知りたいっという方にはリンガメタリカがお勧めです。あ、でもでも再三言いますが、多くの単語帳には手を出さないでください!!シスタン+速単上級+リンガ程度で押さえてくださいね~ 質問はDMで!See you later~

 

■トピック

・日本の感覚で英文読解をすると痛い目を見るゾ!

・異文化の生活様式を最低限映画などで知っておこう

・難関私立に受かりたいなら、前後の文脈から単語を推測する技術は必須!

リンガメタリカいいぞ。買ってみ~

【難関私立攻略技術12日目】なぜ歴史を学ぶのか(※特に日本史受験者)

 お久しぶりですね~。実はこのところ本職(こう見えても働いてるんです。社会不適合者ですが。。)が忙しく、なかなか更新できませんでした~ 

いやはや、心待ちにしていた全国の受験生諸君、迷惑をかけたね。

 

こんな偏ったブログでもアクセス解析を見ると意外と見てくれている人が多くて「おおっ!がんばろっ!」て気持ちになりました。

 

早速行きましょう。

あなたはなぜ歴史を学ぶのか真面目に考えてから勉強していますか?

実はこれを考えないのは本当にもったいないです。私が教えているのはあくまでマインドなのでたまには心理的な話をしましょう。歴史に限らず言えることですが、勉強するには脳構造から改革すべきです。脳を刺激し人を動かすものとはなにか。すなわち「知的好奇心」が高得点に直結します。

私が言及する知的好奇心を作る疑問こそが、「我々がなぜ歴史を学ぶのか」です。一つには当然、過去から得れるものがるからですよね。あなたが昨日できなかった問題が解けるようになっているのは、間違えたという過去、すなわち歴史があったからに他ならない。とは言っても戦争や政治以外で歴史から生かせるものなんて早々ないって感じちゃいますよね。古墳とか学んで何になるのって。まあ、私は庭園や浮世絵が好きなので少しは文化史が役に立っていますが。。(笑)

学んでも特に自分のためにならないことをなぜ覚えるのか。ここの知的好奇心を今から刺激します。

私は受験勉強を終えて寂しさを覚えました。なぜならあれほどの集中力と時間をかけて歴史の中に飛び込める機会が一切なくなってしまったからです。そう、選択科目とは、歴史の中に飛び込むチャンスなのです。「鎌倉殿、俺と同い年じゃねえかよ」、「おいおい、室町時代なんてほとんど兄弟喧嘩しかしてないぞ」こんなかんじで時代を簡単に飛び越え、俯瞰的なタイムスリップを楽しめるのです。こういった根本的な理解がなく、単に「源野頼家」「足利義教」と覚えているだけでは、本番には忘れていますよ。本番、本当に頼れるのは心に刻まれた記憶。つまり勉強してきた”歴史”ということですね~(うまいこと言ったか)

 

よく歴史科目は暗記と言いますが、私はどちらかというと現代文に近いと思っています。歴史とは点ではなく線です。内容を吟味し、なぜこうなったのかを結果論から考える。これは現代人にしかできない考察です。「守護、地頭」とか適当に覚えてませんか?「壇ノ浦の戦い」は現代のどこで行われたのですか?

 

根本的な理解をして初めて歴史を学んだと誇れるのです。

(私は去年オーストラリアに行ったとき、侍について教えてくれと言われ何も答えられず、恥をかいた記憶があります。日本人は異国人に比べ自分の国の歴史について話せる人が極端に少ないそうです。愛国心が薄いのかな。。)

 

■トピック

・知的好奇心こそ勉強のフォーマット

・歴史の中に飛び込め!!!

・日本=「侍」の歴史、ちゃんと外人に説明できる?

【難関私立攻略技術外伝】高学歴と家庭環境の相関関係

 学歴と家庭環境に関係性はあるのでしょうか?私はある程度の相関関係があると思っています。私は、ど田舎で母子家庭出身、法律上では貧困家庭の対象でした。一方で周りの早大生のマジョリティはそれなりの世帯収入を持つ家庭出身の人が多かった印象です。相関関係を論文に使うためアンケートを取ったこともありましたが、私のような家庭環境の人はごく少数でした。学歴と世帯収入が比例するとはよく言いますが、それらにプラスして子供の育て方にも影響を与えます。学歴がある親は子供に小さいころからレベルの高い学習環境を用意する傾向にあります。お金があるからというのももちろんありますが、それが何より身になることを人生において経験済みだからです。自分もそういう教育方針のもと育ってきたからです。一方で大学を出ていない私の親のような方々は大学というルートを通ってきていないため、たかが学校や塾に数百万なんて馬鹿らしく思えるでしょう。特に田舎は都会で住めないような貧困層、地元で高卒で就職した人々を中心に構成されているため、なかなか受験環境の定着は図れません。

 私は入学当初ここでは友達ができないと思いました。だってそうでしょう。万引きや暴走族が地位、名誉を表す単位だった村から、年末には家族でハワイに行き、高校時代に留学を経験し、中学入学から受験を経験しているような人たちと同じクラスになるのですから。そうはいってもびっくりしたのは最初だけです。裕福だろうが私の相続を絶するような悩みもあるでしょう。お互いから学ぶことが多く、友人には感謝をしています。否定するつもりはありませんが、私はあのまま村で人生を終えていたら、視界が開けたような当時の経験もなかったのです。まあ、そういう経験もひっくるめて偏差値が高い大学に行くことは面白いのです!あ、ちなみに私、地元でもヒーローですよ~